現在の位置

町立幼稚園に通いませんか

更新日:2024年12月01日

幼稚園ってどんなところ?

幼稚園のおままごと遊び風景の写真

幼稚園は文部科学省所管の教育施設で、『子どもがはじめて出会う学校』と言われていて、遊びを大切にした教育を行っています。

平成30年に文部科学省が定めた幼稚園教育要領により、5つの領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)を中心に教育を行っていて、この時期に思い切り遊ぶことで、その後の学びや創造性が豊かになります。遊びを通して考える力を伸ばし、感性を育てていくことを目指しています。

また、幼保小の円滑な接続のための取組の推進を目指し小学校と互いに交流し、研修を深めています。

町立幼稚園は、5園あります。

日出町には、町立幼稚園が5園あります。
また、全ての園で、保育時間終了後に預かり保育を実施しています。

※幼稚園名から各園のページに移動します。

小学生との交流を行っています。

町立幼稚園は、小学校の通学区域ごとに設置されており、場所が小学校に近いため、小学校への通学の練習にもなります。
また、1年を通じて小学校と合同の行事に参加したり、小学生との交流を行っています。

  • 遠足、運動会、避難訓練、小学校施設の体験利用など
  • 小学校のALTの先生による英語体験

このような取り組みから、町立幼稚園に入園すると小学校への円滑な進学が期待できます。 

通常保育

1.対象となる幼児

5歳児(小学校就学前の1年間)を対象としています。

(注意)
教育認定(1号認定)を受ける必要があります。教育認定は、保育所・こども園(保育)と異なり、保護者の就労などの保育要件は、必要ありません。

2.保育時間

  • 4月〜5月:8時から13時まで
  • 6月〜7月:8時から14時まで(毎週水曜日は13時まで)
  • 9月〜3月:8時から15時まで(毎週水曜日は13時まで)

※預かり保育を利用することで、上記時間終了後、18時まで幼稚園で預かることができます。 

3.毎月の費用

利用者負担額(保育料) 0円

  • 令和元年10月から、国の幼児教育・保育無償化により無償となっています。

次の費用については、別にご負担いただきます。

  • 給食費:4,196円(条例等に定めるところによります。)
  • 教材費等:1,500円程度(園により異なります。)
  • 預かり保育料(利用者のみ)

4.給食

ラビオリスープ、パン、キュウリのサラダの給食の写真

町立幼稚園では、平成18年度から給食を実施しています。

小・中学校と同じく日出町学校給食センターで調理をして、各園に配送されます。

そのため、給食を活用した食に関する指導や、日出町学校給食センターの栄養教諭による食育指導にも取り組んでいます。

給食費

給食費は、月4,196円です。(条例等に定めるところにより、減免もあります。)


また、令和元年10月からの幼児教育・保育無償化により、次に該当する幼児について、副食費(おかず・おやつ代)の免除制度があります(主食費(ごはん・パン代)は、免除されません。)。

この免除制度は、手続き不要であり、該当者に対して町から通知をします。

  • 年収360万円未満相当世帯となる全幼児
  • 年収360万円以上世帯の多子軽減に係る第3子以降(※)の幼児

(※)「第3子以降」は、同一世帯の小学校3年生以下でカウントします。

入園手続き

町立幼稚園に入園を希望する方は、次のページをご覧ください。

よくあるご質問

Q.幼稚園を見学することはできますか?

  • 町立幼稚園では、例年10月~11月に、翌年度入園対象となる年齢の幼児を対象として、「体験入園」を実施しています。住民票のある地区の町立幼稚園から個別にご案内をしますので、ぜひ参加してみてください。
  • また、「園公開」も行っていますので、こちらもご参加ください。
  • 「体験入園」と「園公開」のどちらにも参加できない場合は、個別に対応しますので、幼稚園にご連絡をしてください。

Q.制服やかばんの指定はありますか?

  • 制服は、スモック、トレーニングシャツ、トレーニングパンツ、通園帽子の指定があります。運動会など行事の際には必ず着用しますので、一組はご用意ください。
    町立幼稚園全てで同じものを使用しますので、知り合いに譲ってもらったもので構いません。
  • 日常の服は指定がありません。入園前の保育所・こども園の体操服を使用しても構いません。
  • かばんの指定はありません。遠足に使うリュック等を利用する園児も多くいます。

Q. 預かり保育はありますか?

  • 町立幼稚園の全ての園で預かり保育を行っています。
  • 詳しくは、次のページをご覧ください。

Q. 入園当初は費用がかかりますか?

  • 制服・かばんは、上記とおり指定のものをご用意いただくことになります。
  • 保育用品(クレパス、はさみなど)は、入園前の保育所・こども園等で使っていたものがあれば、それをご用意ください。
  • 保育用品は、できるだけ小学校に進学しても使えるものを使用するようにしています。

Q.年度途中でも入園できますか?

  • 町立幼稚園は、定員に達するまで、年度途中でも入園することができます。
    ただし、職員の配置状況により入園できない場合がありますのでご了承ください。
  • 保護者が就労することとなった場合、他市町村から転入してきた場合など、5歳児の預入先としてご検討ください。
(参考)令和6年度園児数(令和6年5月1日時点)
  豊岡 日出 藤原 川崎 大神
17 9 8 20 8 62
11 6 15 20 4 56
28 15 23 40 12 118
定員
(参考)
60 60 30 60 30 240

Q.小学校区と異なる区域の幼稚園に通うことができますか?

  • 町立幼稚園の場合、小・中学校のような通学区域はありませんので、5園のうち、ご希望の園に通うことができます。
  • ただし、小学校に進学するときは、通学区域ごとに指定された小学校に就学することになりますので、ご注意ください。
  • 通学区域などについては、次のページをご覧ください。

保護者の皆さまの声

小学生と秋祭りをして遊ぶ幼稚園児の写真

共働きなので、幼稚園はきびしいかも・・・と思っていましたが、こちらの幼稚園に通えて本当に良かったと思っています。この一年の成長はめざましいものでした。子どもも幼稚園が楽しいようで、その日の出来事や友だちのことをよく話してくれます。園のたよりも子どもの様子がわかり、とても楽しみです。

小学生2人と幼稚園児1人で、3人ずつ手をつなぎ仲良く遠足に向かう様子

給食や預かり保育も他の市町村と比べてすごく充実していると思います。給食は小学校と同じなので、入学しても安心できます。

初めは歩いて登園するのが不安でしたが、一年間過ごしてみると小学校にもスムーズに行けるので入学してからの不安材料がまったくありません。本当にこちらの幼稚園にきて良かったと思います。

最後に

小学校に上がるための大切な一年を、小学校と連携活動の多い町立幼稚園で過ごしませんか?

町立幼稚園は、小学校と同じように歩いて登園し、学校給食を食べ、合同の経験をすることも多く、そのため小学校へ上がる段差が低く、小学校生活にスムーズに適応できる準備ができます。

楽しい園での行事もたくさんあります。職員も一層研修を深めて、子どもたちのために良い教育ができるよう頑張っていきたいと思っています。

お問合わせ先

教育総務課
〒879-1506 大分県速見郡日出町3891番地2
電話番号:0977-73-3157
ファックス:0977-73-3800
メールフォームによるお問い合わせ