家庭用生ごみ処理容器設置費補助金について

更新日:2025年04月01日

令和7年度より一部交付要件が変更になりました。

家庭から排出される生ごみの減量化・資源化を推進するため、生ごみ処理容器を購入し設置する方に補助金を交付します。

(予算がなくなり次第、受付終了となりますので、購入前に住民生活課衛生係に確認することを推奨します。)

補助の対象

  • 日出町内に住所を有し、現に居住する個人(事業所を除く)。
  • 過去5年以内に生ごみ処理容器補助金を別表補助基数より多く交付を受けていない世帯であること。
  • 生ごみ処理容器(未使用品かつ事業者から購入した物)を購入し、継続して適正に使用する方。※中古品は対象外
  • 補助金申請をする年度に購入した生ごみ処理容器のみ対象。
  • 後日、アンケート調査にご協力いただきます。

<別表>

区分 定義 補助基数
電動式 電気を使用し、生ごみを乾燥、減容、消滅及び堆肥化できる機能があるもの 1世帯1基まで
電動式以外 屋外又は屋内で生ごみ堆肥化するために専用で作られた容器等 1世帯2基まで

補助金の額

購入金額の2分の1(100円未満の端数は切り捨て)

上限金額
電動式 上限 25,000円
電動式以外 上限 2,000円
  • 購入時に、クーポンやポイントの利用等による減額がある場合、減額後の額が補助金の対象となります。
  • 補助対象経費は本体の購入費(消費税相当額を含む)のみで、配送料、保証の料金や設置に係る費用等は対象外です。

申請の方法

以下のものを用意し、購入した日から3か月以内に住民生活課生活衛生係で補助金交付申請を行ってください。

申請に必要なもの

  • 交付申請兼実績報告書
  • 町税完納証明書又は町税納税状況調査承諾書
  • 交付請求書
  • 振込口座の分かるもの(預金通帳など)
  • 申請者の本人確認ができる書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 領収書又はレシートの写し(クレジットローンなどの割賦を利用することにより、販売店からの領収書を受領できない場合は購入証明書又はその写し)※申請者(購入者と同じ)の氏名、日付、支払金額、購入店舗名、容器の商品名及び金額の内訳等が記載されたもの。
  • 保証書の写し(電動式のみ)
  • 生ごみ処理容器を設置していることが分かる写真

申請書ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課 生活衛生係
〒879-1592 大分県速見郡日出町2974番地1
電話番号:0977-73-3128
ファックス:0977-72-7294メールフォームによるお問い合わせ