令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)のお知らせ

更新日:2025年03月31日

帯状疱疹が『予防接種法』の『B 類疾病』に位置付けられたことを受けて、令和7年度から65歳以上の高齢者等を対象に帯状疱疹ワクチン接種が『定期接種』として開始いたします。

接種の詳細

接種対象者

接種日時点で日出町内に住民登録があり、下記(1)~(4)に該当する方。(注意)令和6年度までに帯状疱疹ワクチンの接種を完了している人は対象外です。ただし、当該予防接種を行う必要があると医師が判断した場合は対象となります。
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方(令和7年度から令和11年度までの経過措置
(3)年度中の年齢が101歳以上の方(令和7年度のみ対象
(4)接種時に60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。

【令和7年度の対象者の生年月日】

対象者(1)~(3)生年月日
対象者 年齢 生年月日
(1) 65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
(2) 70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日
(3) 101歳以上 大正14年4月1日以前

 

(1)(2)(3)の対象の方には、4月に個別にお知らせと予診票を送付します。

接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

使用するワクチンと接種回数など

ワクチンは生ワクチンと組換え(不活化)ワクチンの2種類あり、いずれか一方を接種していただきます(医師とご相談ください)。

ワクチン種類
  生ワクチン 組換え(不活化)ワクチン
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数 1回 2回
接種間隔 通常、2か月間隔

接種費用(自己負担額)

ワクチン・・・3,000円
組換え(不活化)ワクチン・・・接種1回につき7,000円

接種当日時の持ち物

1)住所、氏名、生年月日が確認できるもの(マイナ保険証、運転免許証など)
2)生活保護受給者の方は、生活保護受給者であることを証明できるもの(※生活保護受給証明書、診療依頼書)
3)接種時に60歳~64歳の方は身体障害者手帳の写しまたは医師の証明書など ※接種対象者の(4)に該当する方のみ

接種会場

日出町内または大分県内の実施医療機関

日出町内の接種場所は以下のとおりです。予約が必要です。必ず事前に医療機関にお問い合わせください(日出町役場では予約受付はしていません)。

日出町内接種医療機関
医療機関名 電話番号
こうまつ循環器科内科クリニック 73-0077
酒井医院 72-2624
サンライズ酒井病院 72-2266
鈴木病院 73-2131
日出児玉病院 72-2724
日出中央医院 72-2534
吉岡内科医院 73-2787

 

帯状疱疹ワクチンの効果(報告)

帯状疱疹ワクチンの効果(報告)
  生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果

※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています

注意事項

接種できない方・接種に注意が必要な方

接種できない方・接種に注意が必要な方
  生ワクチン 組換えワクチン
接種できない方

病気や治療によって、免疫が下している方は接種出来ません。

免疫の状態に関わらず接種可能です。
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法
を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。
筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

その他に、接種前に発熱を呈している方、重篤な急性疾患に罹っている方、それぞれの予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方等はいずれのワクチンをも接種出来ません。
また、心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方、けいれんを起こしたことがある方、免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方等はいずれのワクチンについても接種に注意が必要です。

他のワクチンとの同時接種・接種間隔

いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

接種を受けた後の注意点

ワクチンの接種後30 分程度は安静にしてください。また、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。
注射した部分は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ありません。
当日の激しい運動は控えるようにしてください。

厚生労働省チラシ【表面】

厚生労働省チラシ【表】

厚生労働省チラシ【裏面】

厚生労働省チラシ【裏】

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 健康推進係
〒879-1592 大分県速見郡日出町2974番地1
電話番号:0977-73-3130
ファックス:0977-73-2833
メールフォームによるお問い合わせ