よくある質問(水道編)
水道メーターの検針について
質問
検針はいつおこなっているのでしょうか?
回答
毎月20日頃から月末頃の期間に検針員がお伺いして量水器(メーター)の指針を確認しています。検針の際には郵便受けなどに「上下水道料金等のお知らせ」を投函しています。
次のリンクの「水道使用水量のお知らせ」のみかたをご覧ください。
質問
検針日は変更できますか?
回答
効率的な検針を行うために地区割りをおこなっておりますので、お客様自身が検針日を選択することはできません。
上下水道料金について
質問
上下水道料金とはどういったものでしょうか?
回答
水そのものの代金だけではなく、飲用可能な水にするための費用と、いつでもじゃ口をひねれば水が出るように供給するための施設の使用料及び給水サービスの対価です。
下水道使用料は、排水口から下水道管を通り、終末処理場で浄化後、川へ放流するための施設の使用料及びサービスへの対価です。
質問
検針から料金請求まではどうなっているのですか?
回答
検針は毎月20日頃から月末頃の期間におこなっています。納入通知書は、毎月おおむね15日前後に発送し、当月の末日(土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日)が納入期限になります。なお12月の納付期限だけは12月25日(土曜・日曜の場合は翌営業日)となっています。
納入通知書には納付期限日を指定しています。納付期限日までに下記の金融機関、コンビニエンスストア、スマホ決裁アプリでお支払いください。
- 大分銀行
- 豊和銀行
- 大分みらい信用金庫
- 大分県信用組合
- 大分県漁業協同組合
- べっぷ日出農業協同組合
- 九州内のゆうちょ銀行及び郵便局(沖縄県を除く)
- 各コンビニエンスストア
- スマホ決裁アプリ(LINE Pay,PayB,PayPay)
取扱店舗
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ローソンストア100、ポプラ、ヤマザキデイリーストア、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ミニストップ、くらしハウス、ハマナスクラブ、スリーエイト、タイエー、ハセガワストア、生活彩家、コミュニティ・ストア、セイコーマート、MMK設置店(ただし、公共料金収納専用タイプに限る)
質問
平均的な使用水量はどれくらいですか?
回答
一般的な目安として、1人当たり月8立方メートル程度使用されています。
料金のお支払いについて
質問
コンビニでの支払いはできるのでしょうか?
回答
日出町内のコンビニ店舗だけではなく、下記のコンビニの全国どの店舗からでも納付ができます。
【取扱店舗】
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ローソンストア100、ポプラ、ヤマザキデイリーストア、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ミニストップ、くらしハウス、ハマナスクラブ、スリーエイト、タイエー、ハセガワストア、生活彩家、
コミュニティ・ストア、セイコーマート、MMK設置店(ただし、公共料金収納専用タイプに限る)
(注意)納期限が過ぎた納付書での支払いはできませんのでご注意ください。
質問
納入通知書を紛失してしまいましたが、どうしたらよいでしょうか?
回答
通知書を再発行いたしますので、上下水道課までお電話等でご連絡ください。
質問
料金を支払ったのに督促状が来ました。なぜですか?
回答
銀行などで料金をお支払いただいた場合、水道事業で入金を確認できるまでには一定の日数が必要です。督促状は納入期限後に発行されますが、納入期限を過ぎてからお支払いをされた場合には事務処理上の行き違いで、やむを得ず督促状が発行されることがありますのでご容赦ください。
質問
料金を重複して支払ってしまったのですが?
回答
還付の通知書を郵送いたしますので、口座番号等を記入して返送してください。届き次第振込みさせていただきます。 ご指定の口座に振り込みをさせていただきます。
質問
日中不在のため、料金の支払いができません。どうしたらいいでしょうか?
回答
金融機関等の窓口でのお支払いが難しいお客様には口座振替をお勧めします。
質問
料金の支払いを口座振替にしたいのですが?
回答
口座振替のお申し込みは、キャッシュカードを役場上下水道課にお持ちいただくか、「通帳」および「通帳にご使用の印鑑」を持参のうえ、下記の金融機関で申込みをしてください。窓口で手続きをした翌月分から口座振替となります。
- 郵便局
- 大分銀行
- 豊和銀行
- 大分みらい信用金庫
- 大分県信用組合
- 大分県漁業協同組合
- べっぷ日出農業協同組合
- (注意)クレジットカードによるお支払いできません。
- (注意)口座振替日は納付期限日となります。
- (注意)もし残高不足等で口座振替されなかった場合、後日上下水道課から送付される口座振替不能通知書(納入通知書)にてお支払いください。
質問
口座振替の金融機関などの変更をしたいのですが?
回答
申込みの方法は当初にお申込みを頂くときと同じです。なお、手続き後、変更が間に合わない場合は旧口座からの振替になりますのでご了承ください。
質問
水道使用者と口座名義人が異なっていてもいいですか?
回答
差し支えありません。
質問
口座振替は、申し込みしてからどのくらいで開始されるのですか?
回答
メーターを検針した月の翌月末(休日の場合翌営業日)が口座振替日になります。通常の場合、口座振替日の1か月以上前までに金融機関で手続きしていただければ、間に合います。 (注意)間に合わなかった場合は納入通知書をお送りします。
質問
口座振替している口座の番号を教えてほしいのですが?
回答
お客様の大切な個人情報ですので、口座番号などを電話でお教えすることはしておりません。
(注意)口座振替をしている口座番号は通帳に、振替年月日、「上水道」「上水道使用料」「水道料金」等の文字、振替金額が記帳されていますので、お確かめくださるようお願いいたします。
質問
以前は町外に住んでいたのですが、上下水道料金は違いますか?
回答
上下水道料金は、上下水道事業を運営する事業体ごと(市町村ごと)に違います。それは、水源からの距離、原水の水質、上下水道施設の建設時期などにより、事業にかかる経費がそれぞれ異なるためです。
質問
料金を滞納した場合は、水を止められると聞いたのですが?
回答
再三の納入催告にもかかわらず、水道料金をお支払いいただけない場合は、不本意ではありますが給水停止となります。一旦、給水停止となった場合は、滞納されている水道料金をお支払いいただかない限り、即日開栓はできません。
いろいろな手続きについて
質問
引越しをするのですがどのような手続が必要ですか?
回答
転出、転入、町内での転居など、水道を閉栓したり開栓したりする場合には手続きが必要になります。上下水道課までおこしください。
質問
水道の使用者の名義を変更したいのですが?
回答
お電話もしくは上下水道課で手続きを行ってください。
質問
納入通知書の送付先を変更したいのですが?
回答
お電話等で上下水道課までご連絡ください。
質問
旅行などで長期間水道を使用しない場合は?
回答
長期旅行や入院等でしばらく水道を使用しない場合は、水道を止めることができます。電話もしくはLINEアプリで手続きを行ってください。手続きをしていただかないと、まったく水を使用されない場合でも基本料金がかかります。また、水道の使用を再開される場合も同様の手続きが必要となります。
LINEアプリでの申請は、こちらをご覧ください。
故障・漏水について
質問
使用水量が急に多くなったのですが?
回答
使用人数や使用環境の変化によっても水量は大きく変わります。特に夏場は散水などの回数が増えるため水量が多くなりがちです。また、水の出しっぱなしなどの理由で水量が増えることもありますのでご注意ください。「水道使用水量のお知らせ」の使用期間を確認してください。
質問
漏水はどのように調べればよいのですか?
回答

宅地内の見えない場所で、漏水している事があります。
次のように調べて見て下さい。
- 使用中の蛇口を全部閉める。
- 量水器ボックスを開け、メーターの中の銀色(赤)の星型パイロットの回転を調べる
もし、回っていたらどこかで漏水している為です。早めに日出町指定給水装置工事店へ修理を依頼して下さい。
質問
どうして漏水するのでしょうか?
回答
水道に使用されている材料は、年数とともに劣化します。特に水抜栓(不凍栓)に使用されているゴムパッキン等は、使用頻度にもよりますが、年数が経つにつれて磨耗していき漏水の原因になることがあります。また、温水ボイラー等の減圧弁や安全弁についても同様の事が言えます。このことから、水道検針時の「お知らせ票」で通常の使用水量を把握し、いつもより増えていないかを毎月確認していただくことが、漏水を早期に発見する秘訣です。
質問
漏水の修理は町で行うのですか?
回答
漏水箇所が町の管理する部分である場合には町の負担で修理いたしますが、お客様が管理する部分の漏水についてはお客様に負担していただくこととなります。
質問
宅地内で漏水しています。どうしたらよいですか?
回答
水道メーターよりも家屋側で漏水していることが明らかであれば、日出町指定給水装置工事店へ修理を依頼してください。なお、この場合、費用はお客様の負担になります。
質問
漏水したときは、どんな業者に修理を依頼すればいいのですか?
回答
日出町が指定する給水装置工事店を一覧にまとめましたので、そちらをご参照ください。
質問
漏水で料金が高額になってしまったのですが、減額制度はありますか?
回答
給水装置はお客さまの財産であり、お客さまの責任で管理していただくものです。たとえ、漏水があったとしても、水道メーターで計量した水量に対する料金はお支払いいただくことになります。しかし、個々の事情により減額できる場合もありますので、詳しくは上下水道課までお問合せ願います。
質問
水道管が凍結し水が出なくなりました。どうしたらよいでしょうか。
回答
水道管が凍った場合には、自然にとけるのを待つか、凍った部分にタオルをかぶせて、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてください。急に熱湯をかけると、水道管や蛇口が破裂しますので、注意してください。なお、ご自分で対処しきれないときは日出町指定給水装置工事店などへ修理を依頼してください。
水道メーターについて
質問
水道メーターの取替があったようですが、なぜ取替えたのですか?
回答
水道メーターは、計量法で8年間の有効期限が定められています。そのため、有効期限満了の年月までに水道メーターの取替えを行っています。みなさまのご協力をおねがいします。
なお、取替費用をお客さまに負担していただくことはありません。
質問
メーターがどこにあるかわからないのですが?
回答
検針員が毎月メーターを確認しますので、基本的には見やすい場所に設置してあるはずですが、分からない場合は、上下水道課までご連絡ください。
質問
メーターの位置を変えたいのですが可能でしょうか?
回答
メーターの位置は、配水管から分岐する部分に最も近い宅地内、検針等に支障の無い場所等、メーター設置位置の基準に適合していれば、お客さまの負担により変更は可能です。
質問
水道メーターの蓋が割れたので修理して欲しいのですが。
回答
修理または取替えについては、日出町管工事協同組合(0977-72-4666)に連絡してください。なお、経費については個人負担となります。
(注意)こわれた蓋を日出町管工事協同組合に持っていくとお話がスムーズです。
給排水管(宅地内の水道管)について
質問
敷地内を隣の家の水道管が通っているので、移設してほしいのですが。
回答
各家庭に引き込んでいる水道管やご家庭の給水施設(水道メータを除く)は、お客さまの財産です。したがいまして、水道管の移設などにつきましては、水道管を所有している方が、日出町指定給水装置工事店へ依頼し、自己負担で施工していただくことになります。
質問
家を新築し、給水管を引き込む場合の水道工事について教えてください。
回答
新たに給水管を引き込む工事の費用は、その給水管を引く方の負担となります。
また、工事の施工は町指定給水装置工事店に依頼していただくことになります。
質問
水の出が良くないので、太い管に変えたいのですが?
回答
水道メーター及び給水管の取替えが必要となり、あらかじめ上下水道課に給水装置改造申請の手続きを行っていただくことになります。
- 工事の費用はご本人の負担となります。又、メーター口径を大きくする場合は加入金の差額を納付していただく必要があります。
- 手続きや工事の方法、費用等は、直接、指定業者にご相談いただきますようお願いいたします。
- 指定業者は、あらかじめ上下水道課に申請し許可を受けてから工事を行います。
水質について
質問
水道のじゃ口を開くと、白く濁った水が出てくるのは、なぜですか?
回答
これは、じゃ口の上部から空気を吸い込んだ場合や、水道管内で加圧されて水の中に溶け込んでいる空気が、開栓によって大気圧まで減圧されたことにより気泡となって出てくるものです。この場合の気泡は微細で、米のとぎ汁の様な白濁色になりますが、コップにとって2~3分程度放置しておくと、下の方から透明になってきます。いずれの場合も、空気の混入であるため、安全性については心配ありません。
質問
ポットの中に白い粒がつくのはどうしてですか?
回答
水道水の中にもミネラル分(カルシウム、マグネシウムなど)が含まれています。ポットに水道水を入れておくとポットの熱で水分が蒸発し、ミネラル分の析出物が白い粒となって残ります。問題はありません。
質問
カルキ臭(塩素臭)がするのはどうしてですか?
回答
水道水は、水道法によって塩素消毒が義務づけられており、残留塩素の濃度が1リットル当たり0.1ミリグラム以上保持されなければならないことが定められています。カルキ臭(塩素臭)は、水道水が病原菌から守られていることの表われです。臭いが気になる方は、沸かしたりレモン汁を入れるなどしていただくと臭いもあまり気にならなくなります。
質問
赤く濁った水が出るのですが、どうしてでしょうか?
回答
露出した鉄面が空気中で錆びるのと同様に、水道管の中でも徐々に錆びが発生します。この錆が水の使い始めに赤い水となって出てくるものです。朝の使い始めに赤い水が発生し1~2分で治まる時は、給水管に起因するものと考えられます。コップに水を取って明らかに赤い時は、飲用を避けるようにして下さい。赤い水が出る時はしばらく流してから、きれいになってから飲用して下さい。この時の放流水は飲用以外の、植木や庭の水まき、トイレ、掃除などに利用して下さい。
質問
風呂場、トイレ、洗面器等の水際がピンクになってしまうのは、どうすればいいのですか?
回答
これは空気中に存在する雑菌(細菌やカビ)が付着し繁殖したためです。これらの雑菌の中には、繁殖に伴って桃色、黄色、橙色、黒色など、特定の色素を作るものがあるため、条件によってはこうした場所に様々な色を付けることがあります。水道水中には殺菌のために残留塩素が1リットル当たり0.1ミリグラム以上入っていますので、細菌やカビ等は生息出来ません。しかし風呂場、トイレ等の水まわりは、雑菌等に対して適度な湿度があるため、空気中に存在する細菌やカビ等が繁殖することがあります。特に霊菌、酵母類、メチロバクテリウムなどは色素を作る作用をもっているためこれが繁殖すると、ピンク色等に着色します。対策としては、水際をこまめにブラシ等で良く洗い、乾燥させることです。水で洗って落ちないときは、熱湯や市販の洗剤等を使用して下さい。
質問
私の家にはどこの浄水場の水がきているのですか?
回答
上水道区域では、3つの浄水場で浄水処理をした水をみなさまに供給しております。
- 小田城浄水場…豊岡・日出・川崎地区の全区域および大神地区の一部区域
- 笹原浄水場…藤原地区の全区域および大神地区の一部区域
- 三尺山浄水場…大神地区の一部区域(小田城浄水場とのブレンド水です)
質問
水道水は安全といっていますが、どのような検査をしているのですか。
回答
日出町では水道水が国の示す水質基準に適合し、安全であることを保証するために、浄水(水道水)、原水(飲用処理前の水)において水道法に基づく水質検査を定期的に行い、水質の管理には万全を期しています。
質問
一般家庭の水質検査はしてもらえるのですか?
回答
個別の水道水の水質検査については各検査機関に依頼し自己負担で行っていただきます。ただし、日出町が供給している水道水で、あきらかに水質等に異常がある場合は上下水道課までご連絡ください。
質問
水道水には、発ガン性物質の「トリハロメタン」が入っていると聞いたのですが心配ないですか?
回答
川などの水には、植物が枯死し、分解したときにできる腐植質や都市排水などの中にある有機物質が含まれています。水道水をつくる過程で塩素処理を行うと、これらの物質と塩素が反応してトリハロメタンができます。本町の水道水中に含まれる総トリハロメタンの量は、常に水質基準値( 1リットル当たり0.1ミリグラム)以下であり安全性に問題はありません。なお、総トリハロメタンについては、概ね 3 ケ月に 1 回の検査をおこなっています。
質問
おいしい水ってどんな水ですか?
回答
昭和60年に厚生省(現、厚生労働省)は「おいしい水研究会」を設置し、「おいしい水」の要件をまとめています。それによれば、ミネラル分や炭酸ガスがあげられており、これらが適度に含まれると水の味を良くするといわれています。この他にもおいしく飲むための要素として、水温があり、およそ15から20度の水がもっともおいしく感じられるといわれています。ただし、味覚は人によって感じ方が違いますので、おいしい水を一概には決められるものではありません。
質問
軟水と硬水について教えてください。
回答
ミネラル分を構成するカルシウムやマグネシウムの量を炭酸カルシウムに換算して表したものを硬度といいます。硬度は水の味に影響を与え、硬度の高い水は口に残るような味がし、硬度の低すぎる水は淡白でコクがなく、適度にあるとまろやかな味になるといわれています。
質問
浄水器は必要なのでしょうか?
回答
水道水は、水道法に基づく水質基準に適合しておりますので、安心してそのままお飲みいただけます。しかし、消毒のために注入している塩素の臭いが気になる方もいらっしゃると思います。浄水器を使用される場合は、その特性をよく知ることが必要です。なお、浄水器具内に滞留した水は残留塩素が無くなるため雑菌が繁殖しやすくなることがあります。使用する場合は十分にご注意願います。
質問
水道水の色や味について異常を感じた場合は、どうすればよいですか?
回答
前述の質問でも出てきていましたが、これらの現象についてはさまざまな原因が考えられます。「ちょっとおかしいな」と感じた場合には、まず、上下水道課にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道課
〒879-1592 大分県速見郡日出町2974番地1
電話番号:0977-73-3134
ファックス:0977-73-0843
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年10月06日