広報3月号
スポーツと人権
2024年、今年はオリンピックイヤーです。オリンピックやパラリンピックは、人権尊重を重要な柱に位置づけたスポーツの祭典です。そして、このスポーツ界と人権問題も切り離せない関係です。
Jリーグでも差別が
2014年、浦和レッズのファンがサポーター席側の入り口に『JAPANESE ONLY』と書かれた布をかけました。それを見ていたサポーターや警備員らは何もしなかったという点で、差別を容認しました
Jリーグも人権問題の解決に力を入れましたが、その後も海外にルーツのある選手に対しての人種差別の投稿や差別発言があるなど、課題があります。
2011年開催のドイツワールドカップでは、なでしこジャパンが優勝を果たしました。当時のキャプテンは澤穂希さんです。澤さんが読み上げた反差別の宣言は、次のような内容でした。
ソーシャルフェアプレーが重要
中指を立てる行為は、世界では挑発ではなく、明らかな侮辱行為です。過剰なブーイングもフェアとは言えません。フェアでオープンな場であってこそ、誰もが心から試合を楽しむことができます。
社会で起こる人種差別主義が、スポーツの世界に映し出されることなく、差別をしないことが当たり前の社会を築くうえでの指針になるようなオリンピック、パラリンピックになってほしいですね。
この記事に関するお問い合わせ先
住民生活課 人権尊重・部落差別解消推進室
〒879-1592 大分県速見郡日出町2974番地1
電話番号:0977-73-3132
ファックス:0977-72-7294
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年03月07日