食中毒注意報第14号の発令について

更新日:2025年08月27日

食中毒注意報(第14号)が発令されました

令和7年8月27日(水曜日)、食中毒注意報第14号(大分県発表)が発令されました。

 食中毒が発生しやすい気象状況が続いていますので、食べ物の調理加工や保存については十分気をつけてください。

発令基準(8月中)

 1. 前日の最高気温が30℃以上であり、かつ前日の平均湿度が80%以上である場合

     又は

 2. 前日までの最低気温が3日連続で25℃以上である場合

   (ただし、基準2.の発令は3日に1度を限度とする)
 

発令日当日までの気象状況一覧
  3日前 2日前 前日 当日(予想)
最高気温 - -

34.2℃

33℃
平均湿度 - -

80%

最低気温

27.0℃

26.6℃

26.1℃

天気(参考) - - 晴時々雨
その他 - -

 

食中毒予防の3原則

  1. 食中毒の原因菌をつけない(清潔)
  2. 食中毒の原因菌を増やさない(迅速・冷却)
  3. 食中毒の原因菌をやっつける(加熱)

食中毒予防

食中毒の原因となる細菌について紹介します。
【腸管出血性大腸菌】
【カンピロバクター】
【サルモネラ】
【腸炎ビブリオ】
★【黄色ブドウ球菌】

★【黄色ブドウ球菌】★
人に常在する菌です。特に手指に傷がある人から食品に
感染して、食中毒を起こす可能性が高いです。
黄色ブドウ球菌の産生するエンテロトキシン(※)という
毒素は耐熱性(熱に強い)であり、加熱してもその毒素は壊れません。

しかし、多くの人が普段から持っている菌(常在菌)なので、過敏に反応するのではなく、基本的な衛生対策である「手洗い・消毒」を確実に行うようにしましょう。
手指に傷がある方は、使い捨て手袋を適切に使用し食中毒の発生を予防しましょう。

エンテロトキシン‥細菌が産生する毒素のうち、腸管に作用する毒素の総称。黄色ブドウ球菌などが産生する耐熱性のものや、サルモネラ菌などが産生する易熱性のものがあります。

リンク

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課 生活衛生係
〒879-1592 大分県速見郡日出町2974番地1
電話番号:0977-73-3128
ファックス:0977-72-7294メールフォームによるお問い合わせ