令和6年 特集展「学芸員のまなざし」
町教育委員会に在籍する学芸員がそれぞれの専門(日本史・東洋史)・専攻(考古学や文献史学など)のまなざしから「気になる」「伝えたい」注目の歴史・先哲資料、文化財を紹介する展示です。
(この展示は、令和4年開催「学芸員のまなざし」展の第2弾になります。)

会期
令和6年2月6日~令和6年6月16日
展示内容
- 神儒仏の日出藩主墓考
- 帆足萬里の最期
- 日出藩と足守藩
- はんこいろいろ
展示解説



特集展「学芸員のまなざし」展示解説 (PDFファイル: 1.1MB)
特集展コラム
コラム第3話 日出藩主の先祖祭祀 -木下俊長の遺言とその行く末-
コラム第1話 日出藩主の先祖祭祀 -木下延俊のまなざし-
コラム第2話 日出藩主の先祖祭祀 -木下俊懋のまなざし-
コラム第3話 日出藩主の先祖祭祀 -木下俊長の遺言とその行く末-
コラム第4話 萬里門下の逸材、伊藤松太郎
コラム第5話 日出港の整備に貢献した伊藤五十助
コラム第6話 もう一つの木下・足守藩
コラム第7話 二人の文人大名
コラム第8話 はんこいろいろ -帆足萬里の印-
コラム第9話 瓢箪印のひみつ -日出藩木下家の落款-
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 歴史資料館・帆足萬里記念館
〒879-1506 大分県速見郡日出町2602番地1
電話番号:0977-72-6100
ファックス:0977-72-6103メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月18日