マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!
令和3年10月からマイナンバーカードが健康保険被保険者証として利用できるようになりました。マイナンバーカードを被保険者証として利用するためには、事前に登録が必要となります。
厚生労働省のサイトにより詳しい情報が掲載されていますのでご覧ください。
登録方法
パソコンまたはスマホからご自身で簡単に登録することができます。登録は、専用サイト「マイナポータル」をご利用ください。「マイナポータル」では、登録方法の詳細やマイナンバーカードでの被保険者証の利用方法なども紹介していますのでご確認ください。
なお、パソコン機器がない方や登録の仕方が分からない方のために日出町では登録の支援を行っていますので、お気軽にご相談ください。
登録はこちらからどうぞ → 「マイナポータル」
マイナンバーカードを利用するメリット
健康保険被保険者証としてずっと使える!
マイナンバーカードを利用すれば、就職や転職、引っ越ししても被保険者証の切り替えを待たずにマイナンバーカードで受診できます。
ただし、医療保険者(国保や社保)への届出は引き続き必要ですので、加入・喪失の手続きは必ず行ってください。
医療機関等の窓口への証書持参が不要になります
限度額適用認定証がなくても高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除されます。そのため、医療保険者に対する限度額適用認定証の手続きが不要となります。
ただし、自治体独自の医療費助成については受給者証等の持参が必要になりますのでご注意ください。(こども医療費助成、ひとり親家庭等医療費助成、重度心身障害者医療費助成、指定難病など)
健康管理に役立ちます
マイナポータルで自分の特定健診情報や薬剤情報を確認できるようになります。確認開始時期は次のとおりとなります。
特定健診情報:令和2年度以降に実施したものから5年分(直近5回分)
薬剤情報 :令和3年9月以降受診分から3年分
本人が同意すれば、初めての医療機関等でも今までに使った薬剤情報や特定健診情報が医師等と共有できるようになります。
医療費控除に活用
マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報を確認できるようになりました。閲覧ができるのは次の医療情報です。
〇受診者情報
氏名、性別、生年月日、年齢、保険者番号、被保険者番号 など
〇医療費通知情報
総額、保険者負担額、公費負担額、窓口負担相当額、診療年月日、医療機関名称等
また、令和3年分所得税の確定申告から、医療費控除の手続について、マイナポータルを通じて自動入力が可能となります。
よくあるご質問
いつから現在の健康保険証は使えなくなりますか
現在発行されている保険証は2024年(令和6年)12月2日以降発行されなくなります。現在お持ちの保険証は、最大1年間、従来通り使用ができます。(有効期限が2025年(令和7年)12月1日より前の場合は、その有効期限まで)
マイナンバーカードを持っていればすぐ被保険者証として利用できますか
マイナンバーカードを被保険者証として利用するためには、あらかじめマイナポータル上で事前に登録することが必要です。
事前登録したマイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか
オンライン資格が導入されている医療機関等では、健康保険証を持っていかなくても受診できます。オンライン資格が導入されていない医療機関等では、引き続き健康保険証が必要となります。
マイナンバーカードを作っていない人の保険証はどうなりますか?
マイナ保険証をお持ちでない方には、健康保険証の代わりとなる「資格確認書」を交付します。有効期間は、各保険者が設定します。
マイナ保険証を利用できる(オンライン資格を導入している)医療機関・薬局はどうすれば知ることができますか
厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページに、マイナ保険証を利用できる(オンライン資格を導入している)医療機関・薬局等の一覧を掲載しています。また、当該医療機関・薬局においてもマイナ保険証が利用できることが分かるよう、ポスター等を院内等に掲示していただいています。
マイナ保険証を利用できる医療機関等はこちら(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html
マイナンバーを見られるのが不安です
医療機関や薬局の窓口職員が、マイナンバーを取り扱うことはありません。もし見られたとしても他人があなたのマイナンバーを使って手続きすることはできない仕組みになっています。
マイナンバーカードを持ち歩いて大丈夫なのですか
被保険者証として利用できるようになっても、受診歴や薬剤情報、税や年金などプライバシー性の高い情報がカードのICチップに入ることはありません。
落としたり、失くしたりした場合は、フリーダイヤルで24時間365日体制でカードの一時利用停止を受け付けています。
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
平日:9:00~20:00 土日祝:9:30~17:30(年末年始除く)
※紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については24時間365日受付
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課 国保年金係
〒879-1592 大分県速見郡日出町2974番地1
電話番号:0977-73-3133
ファックス:0977-73-2833
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月22日