令和3年 特集展示「ひじ町を掘る 友田遺跡(藤原)と埋蔵文化財」

特集展示「ひじ町を掘る 友田遺跡(藤原)と埋蔵文化財」
令和元(2020)年、日出町学校給食センター建設に伴う、友田遺跡の発掘調査がありました。 発掘調査では、「弥生時代」「中世」「16世紀後半~17世紀初頭」の3つの時期に係る遺構や遺物が発見され、各時期の友田遺跡の様子と藤原地域についての展示です。
会期
令和3年3月23日~令和3年7月11日
展示内容
1.藤原 友田遺跡の歴史舞台
友田遺跡が営まれた「藤原」
2.友田遺跡―その姿をあらわす
友田遺跡を採る
3.友田遺跡を掘る
姿を現した居館跡
浮かび上がる友田の人々の営み
4.先哲・先人のみた遺跡
肄業余稿[文化 7(1810) 年]
木下俊懋寛政 11 年日記[寛政 11(1799) 年]
日出図跡考 南仁王部二[寛政 9(1797) 年]
豊後国志 巻之三[享和 3(1803) 年]
まいぶん -埋蔵文化財-を知る
- 地中に眠る埋蔵文化財
- 埋蔵文化財をしらべる
- 遺跡の名前を考える
- 埋蔵文化財は落とし物
- 友田遺跡を掘る
発掘する 整理する
考察する 報告する
展示解説

特集展「ひじ町を掘る 友田遺跡(藤原)と埋蔵文化財」展示解説資料 (PDFファイル: 4.2MB)
特集展示コラム
コラムVol.1 遺跡を掘る
コラムVol.2 埋蔵文化財のナゾ
コラムVol.3 破片の考古学 -その壱-
コラムVol.4 破片の考古学 -その弐-
コラムVol.5 破片の考古学 -その参-
コラムVol.6 中世の日出
コラムVol.7 文献に書き残された遺物・遺跡
コラムVol.8 考古学の先駆者 帆足萬里
コラムVol.9 友田遺跡は何故廃絶されたのか
コラムVol.10 幻の藤原町 ‐延俊が最初に住んだ場所‐
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 歴史資料館・帆足萬里記念館
〒879-1506 大分県速見郡日出町2602番地1
電話番号:0977-72-6100
ファックス:0977-72-6103メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年05月30日