現在の位置

令和5年3月の給食(給食写真)

更新日:2024年12月13日

2月から給食写真を掲載しています。

「子どもが毎日どんな給食を食べているのか見てみたい」「どれくらいの量を食べているのか知りたい」「家でも作って欲しいと言われたのでどんな感じか知りたい」といった保護者の皆さんのご要望にお応えします。

随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。

給食写真

写真は小学校高学年の分量となります。

3月1日(水曜日)

20230301

牛乳

ごはん

みそ汁

花型とうふハンバーグ

いそふうみあえ

今日のハンバーグは花の形をした豆腐ハンバーグです。豆腐は大豆からできています。大豆は『畑の肉』といわれるほど、多くの栄養素が含まれている食べ物です。

中学校は3日が卒業式のため、二日早いですが、ひなあられをつけました。

03011

3月2日(木曜日)

0302

牛乳

マヨネーズパン

バジルチキン

野菜スープ

 

 

 

 

バジルは、インドが原産のさわやかな香りが特徴のハーブです。肉料理や魚料理、パスタなどいろいろな料理につかわれます。今日のバジルは大分県国東市でとれたものを使っています。

中学校は明日卒業式ですので、お祝いデザートをつけています。

03021

3月3日(金曜日)

0303

牛乳

おしむぎごはん

ハヤシライス

ごまドレッシングサラダ

ひなあられ

3月3日は『ひなまつり』です。ひな人形や桃の花をかざったり、ひなあられ・ひしもち・ちらしずしなどを食べて、女の子の健康を願う行事です。給食にはひなあられをつけました。

3月6日(月曜日)

0306

牛乳

ごはん

かしわ汁

さわらのさいきょう焼き

おかかあえ

さわらはどのような漢字を書くか知っていますか?
1.鰆2.鱈3.鯵

正解は1.です。魚へんに春と書いて鰆です。春を告げる魚とされていて、3月から5月がいちばんおいしい魚です。

3月7日(火曜日)

0307

牛乳

パインパン

ミートボールのトマトに

やさいサラダ

トマト煮には、じゃがいもが入っています。じゃがいもは、からだのエネルギーになる栄養素が多く含まれています。他にもビタミンCも多く、かぜ予防の効果があります。

3月8日(水曜日)

0308

牛乳

ごはん

ごまみそに

ちくわのいそべ揚げ

 

 

ちくわは魚のすり身からできています。タラやエソ、ハモなどの魚のすり身が使われます。見た目のとおり、竹の輪のかたちに似ていることから「竹輪」とよばれるようになったそうです。

中学校はちくわの2食揚げ(あおのりとカレー)です。

03081

3月9日(木曜日)

0309

牛乳

黒砂糖パン

ABCスープ

オムレツ・デミグラスソース

チーズ

 

 

卵は体を作る栄養素がたっぷりの食べ物という印象が強いですが、それだけではありません。体に必要な脂質やビタミンも豊富で、免疫力を 高めたり、骨や歯を丈夫にします。

中学校はサキサキチーズをつけています。

03091

3月10日(金曜日)

0310

牛乳

ごはん

野菜つみれ汁

チキンカツ

アーモンド和え

 

つみれ汁に入っているわかめは、乾燥させることで一年中食べることができますが、春が旬の食べ物です。ミネラルが豊富で、成長に欠かせない栄養素を取ることができます。3月は汁物や和え物に入っています。

3月13日(月曜日)

0313

牛乳

ゆかりごはん

うまに

キャベツ入り平つくね

ちりめんとワカメのすのもの

ちりめんじゃこは日出町でとれたものです。いわしの稚魚(あかちゃん)を釜でゆでたあと、少し乾燥させたものが「しらす」、しっかり乾燥させたものが「ちりめんじゃこ」です。

3月14日(火曜日)

20230314

牛乳

減量パン

スパゲティナポリタン

小松菜のソテー

フルーツムース

ナポリタンは日本で生まれたスパゲティ料理です。具材を炒めてトマトケチャップで味付けをしています。フランス料理ではトマトで味付けした料理をナポリ風と名付けることに由来して、ナポリタンといわれるそうです。

減量パンは、通常よりも量を減らしたパンです。献立に応じてパンの量を変えています。

3月15日(水曜日)

20230315

牛乳

ごはん

はるさめスープ

とりとごぼうのアーモンドがらめ

アーモンドはビタミンEやミネラルが豊富な食べ物です。ビタミンEは血液の流れをよくしたり、肌の健康を守る働きがあります。ミネラルは体の調子を整えたり、骨や血液の成分になります。

3月16日(木曜日)

0316

牛乳

米粉パン

ビーフシチュー

ツナサラダ

米粉パンの米粉は大分県のものを使っています。小麦のみでつくられたパンよりも、もちもちとした食感のパンになります。たくさんかんで食べると、お米のあまみが出てきておいしいですよ。

3月17日(金曜日)

0317

牛乳

ごはん

サンラータン

ホイコーロー

ふりかけ

今日は食育の日です。日出産の卵・にら・きくらげを使っています。サンラータンは中華料理のひとつです。酢やとうがらしが入った料理ですが、給食では酢のみを使ったスープにアレンジしました。

3月20日(月曜日)

0320

牛乳

ごはん

キャベツ入りみそ汁

唐揚げねぎソース

 

キャベツには旬が2回あります。春キャベツは3月から6月ごろ、冬キャベツは11月から2月ごろに収穫します。春キャベツはふんわりとやわらかく、冬キャベツはぎっしりと固いのが特徴です。

 

小学校は明後日が卒業式ですので、お祝いデザートをつけています。

 

3月22日(水曜日)

20230322

牛乳

とりめし

わかめスープ

いりたまご

 

とりめしは大分県の郷土料理のひとつです。とりにくやごぼう、にんじんなどの食材で作る料理です。給食ではとりめしの具を先に作り、炊いたごはんに混ぜ込んで作りました。

今日は小学校が卒業式ですので、中学校の献立です。

3月23日(木曜日)

0323

牛乳

ミルクパン

かぼちゃのポタージュ

手作りミートローフ

 

今日は手作りのミートローフです。ミートローフはアメリカの家庭料理で、こねた肉を鉄板にしきつめて焼きます。ハンバーグとの違いは焼き方で、ミートローフはオーブンを使い、ハンバーグはフライパンで焼きます。

3月24日(金曜日)

0324

牛乳

ごはん

バターチキンカレー

コールスローサラダ

今年度最後の給食です。給食の準備や片づけはしっかりできましたか?4月からも元気に学校生活をスタートできるように、春休みも『はやねはやおきしっかり朝ごはん』を心がけましょう。

お問合わせ先

学校給食センター
〒879-1502 大分県速見郡日出町大字藤原2310番地
電話番号:0977-72-7785
ファックス:0977-72-7891
メールフォームによるお問い合わせ