令和7年7月の給食
献立表
7月の献立表はこちらをクリックしてください (PDFファイル: 621.0KB)
給食写真
7月1日(火曜日)
牛乳
コッペパン
ミネストローネ
コロッケ
リンゴジャム
ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。野菜は、煮込むことでかさが減って食べやすくなります。野菜には、体の調子をよくする働きがあるのでしっかり食べてください。
7月2日(水曜日)
牛乳
わかめごはん
きつねうどん
ネギ入り卵焼き
きつねうどんには、きつねの好物だと言われる食べ物が入っていますが、どれでしょうか。
1.油揚げ 2.かまぼこ 3.人参
答えは1.の油揚げです。油揚げを甘辛くにてうどんに入れています。
7月3日(木曜日)
牛乳
ミルクパン
フルーツポンチ
とり肉のハーブ焼き
花野菜のごまドレサラダ
ハーブは、よい香りのする植物のことで、今日はとり肉にハーブをまぶして焼いています。料理にハーブやスパイスなどを使うことで、風味がついて使う塩の量を減らすことができます。
7月4日(金曜日)
牛乳
ごはん
ハヤシライス
すいか
夏が旬のすいかです。今日のすいかは、赤いですが実は他の色のすいかもあります。それは何色でしょうか。
1.みどり 2.あお 3.きいろ
答えは3.のきいろです。
7月7日(月曜日)
牛乳
ごはん
七夕汁
星のハンバーグ
きゅうりのかりこりづけ
天の川ゼリー
今日は七夕です。七夕には、天の川に見立てて「そうめん」を食べます。今日はお汁の中に、そうめんの代わりに魚でできた魚そうめんが入っています。また、オクラも星形と少し珍しい丸いオクラがあるので探してみましょう。
7月9日(水曜日)
牛乳
ごはん
とりごぼう汁
ほきの天玉揚げ
魚には、骨を丈夫にするビタミンDが含まれています。ビタミンDは、太陽の光を浴びることで体内で作られます。ほかにも、干ししいたけにもビタミンDが多く含まれます。カルシウムだけでなく、ビタミンDをとることで骨が丈夫になります。
7月10日(木曜日)
牛乳
ミルクパン
ふわふわ卵スープ
豚肉のバーベキューいため
ヨーグルト
ヨーグルトは、牛乳を発酵させて作る食べ物です。発酵した食べ物は、おなかの調子を整える働きがあります。他にも、納豆やキムチ、みそなども発酵食品です。
7月11日(金曜日)
牛乳
ごはん
夏やさいのみそ汁
とり肉とゴーヤのカレー南蛮
ゴーヤは、もともとどこで作られていた野菜でしょう。
1.北海道 2.大分県 3.沖縄県
答えは3.の沖縄県です。別名、にがうりといって少し苦味がありますが、食べやすいメニューなのでチャレンジしてみてください。
7月14日(月曜日)
牛乳
ごはん
とうがんのすまし汁
塩さば
ゆかりあえ
とうがんは漢字で冬の瓜と書きますが、収穫できるのは夏です。夏に収穫しても冬までもつことから、冬瓜と呼ばれるそうです。味や食感は大根に似ています。
7月15日(火曜日)
牛乳
米粉パン
日出町産大豆のポークビーンズ
スクランブルエッグ
今日は食育の日です。日出町産の大豆をつかったポークビーンズです。大豆は、別名を畑の肉ともいい、わたしたちの体をつくるもとになります。食べやすいようにトマト味で煮込んでいます。
7月16日(水曜日)
牛乳
ごはん
マーボー豆腐
ビッグぎょうざ
ぎょうざは、もともと中国の料理です。日本でぎょうざと言えば、焼きぎょうざがよく食べられますが、中国では水ぎょうざといって茹でたぎょうざがよく食べられるそうです。
7月17日(木曜日)
牛乳
アップルパン
肉団子スープ
ペンネのジェノベーゼ
ジェノベーゼは、バジルというハーブを使ったソースです。
特徴的な香りはバジルの香りです。バジルは、ほかにもピザのトッピングなどにも使われています。
7月18日(金曜日)
牛乳
押し麦ごはん
夏野菜カレー
さっぱりサラダ
今日のカレーには、夏野菜がたくさん入っています。夏野菜は、水分が多く汗をかく暑い夏にぴったりです。なすや、かぼちゃ、ピーマンなどこの時期が旬の野菜を味わってください。
更新日:2025年07月18日