令和7年2月の給食
献立表
令和7年2月献立表(小学校) (PDFファイル: 239.7KB)
令和7年2月献立表(中学校) (PDFファイル: 237.2KB)
給食写真
2月3日(月曜日)
牛乳
ごはん
マーボー大根
ちりめん入りかぼすあえ
節分豆
節分には、「みんなが健康でしあわせにすごせますように」との願いをこめて、「おに(悪い物)は外、ふく(良い物)はうち」と言って豆をまきます。今年は2日の日曜日が節分なので、3日につけました。
2月4日(火曜日)
牛乳
揚げパン
ABCスープ
スクランブルエッグ
今日はみんなが大すきな揚げパンです。給食センターでパンを揚げて、日出町大神で作られた大豆からできた、きなこをまぶして作りました。とても香りのよいきなこです。
2月5日(水曜日)
牛乳
ごはん
豚じゃが
おかかあえ
おかかあえは、砂糖としょうゆで味つけしたかつおぶしとマヨネーズで、ブロッコリーやカリフラワーをあえています。かつおぶしにしょうゆを混ぜた物をおにぎりに入れてもおいしいですよ。
2月6日(木曜日)
牛乳
黒砂糖パン
コーンポタージュスープ
ハートのコロッケ
りんご
日本では約2000種類のりんごが作られていて、生産量の1位は青森県、2位は長野県です。14日のバレンタインデーにちなんで少し早いですが、ハートのコロッケをつけました。
2月7日(金曜日)
牛乳
ごはん
かきたま汁
とり肉のバーベキューソース
にんじんしりしり
今日のにんじんしりしりは、うま塩こんだての一つです。塩こうじで味付けをして、うす味でもおいしく食べられるように工夫しています。にんじんの甘みも感じられる料理です。
2月10日(月曜日)
牛乳
わかめごはん
とりごぼう汁
赤魚のなんばんづけ
赤魚(あかうお)は、とても深い海の底に住んでいます。深い海の底からつりあげられた時に目がとびだしてしまうので、「目ぬけ」ともよばれます。骨があるかもしれないので、気をつけてよくかんで食べてください。
2月12日(水曜日)
牛乳
ごはん
わかめスープ
かんこく風そぼろどん
わかめは、乾燥させることで一年中食べることができますが、春が旬の食べ物です。骨や歯のもとになるカルシウムがたくさん含まれているので、成長期にしっかり食べてもらいたい食べ物です。
2月13日(木曜日)
牛乳
パインパン
カレーうどん
ごまドレサラダ
カレーうどんは、今から100年以上前 の明治時代に生まれた料理です。カレーライスが人気となったので、カレーを使った料理の一つとして考えられたそうです。寒い時に食べると、体があたたまりますね。
2月14日(金曜日)
牛乳
ごはん
もずくスープ
トリニータ丼
ハートのプリン
今日はバレンタインデーにちなんで、ハートのプリンをつけました。ハートの形 は、幸 せをもたらすと言 われているそうです。プリンは牛乳ではなく、豆乳で作っています。
2月17日(月曜日)
牛乳
ごはん
よせなべ
さばのみそに
久しぶりに、さばのみそにの 登場です。さばには血液の流れをよくする脂が多く含まれています。その他にも、骨を作ることを助ける、ビタミンDという栄養素も入っています。
2月18日(火曜日)
牛乳
コッペパン
ポトフ
オムレツのきのこソース
いちごジャム
今日のオムレツのソースに入っている、しめじやえのきなどのきのこには、しょくもつせんいという栄養素がふくまれています。おなかのちょうしをととのえる働きがあります。
2月19日(水曜日)
牛乳
ごはん
チキンカレー
フルーツヨーグルト
カレー粉の中のスパイスやハーブは、植物の実・花・根・葉・木の皮などを乾燥させたものです。これらのスパイスやハーブが香りや色、から味をつけてくれ、食よくもわいてきます。
2月20日(木曜日)

牛乳
コッペパン
やきそば
野菜チップス
チーズ
今日のやさいチップスは、さつま芋とごぼうをうすく切って、油で揚げました。パリッとなるように時間をかけてゆっくりと揚げます。さつま芋にもごぼうにも、食物繊維がたくさん含まれています。
2月21日(金曜日)
牛乳
ごはん
すきやき
ほし大根のあまずあえ
切り干し大根は、収穫した大根をきれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。干した大根は、生の大根よりも長く保存でき、カルシウムや鉄分などの栄養素も多くなります。
2月25日(火曜日)
牛乳
チョコチップパン
野菜スープ
メンチカツ
きゃべつのソテー
大人気のチョコチップパンです。チョコレートはカカオ豆という豆から作られています。カカオはギリシャ語で「神様の食べ物」という意味があるそうです。
2月26日(水曜日)
牛乳
ごはん
ハヤシライス
グリーンサラダ
日出かぼちゃプリンタルト
日出かぼちゃプリンタルトは、甘くておいしい日出町のかぼちゃを使っています。かぼちゃには、目の健康や病気から体をまもってくれて、かぜをひきにくくしてくれるはたらきがあります。
2月27日(木曜日)
牛乳
ミルクパン
肉だんごのスープ
おさつサラダ
ヨーグルト
おさつサラダは、さつま芋がメインの少し甘めのサラダです。さつま芋にはしょくもつせんいがたくさん含まれているので、おなかのちょうしをととのえてくれます。
2月28日(金曜日)
牛乳
ごはん
みそ汁
からあげ
ボイルブロッコリー
ブロッコリーには、ビタミンCや食物繊維が多く含まれていて、かぜをひかないように免疫力を高めてくれるはたらきもあります。残さず食べましょう。
更新日:2025年03月03日