現在の位置

令和6年9月の給食

更新日:2025年01月31日

給食写真も掲載していきます。

「子どもが毎日どんな給食を食べているのか見てみたい」「どれくらいの量を食べているのか知りたい」「家でも作って欲しいと言われたのでどんな感じか知りたい」といった保護者の皆さんのご要望にお応えします。

随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。

献立表

給食写真

9月2日(月曜日)

0902

牛乳

ごはん

韓国風肉じゃが

かぼすあえ

かぼすは、大分県の特産品で生産量の95%は大分県で作られています。江戸時代に臼杵市で植えられたのが始まりと言われています。

9月3日(火曜日)

240903

牛乳
コッペパン
トマトスープ
とりのマーマレード焼き
ポテトサラダ

じゃがいもが主食の 国はどこでしょう。
1.ドイツ 2.アメリカ 3.スイス
答えは1.のドイツです。ドイツは寒さが厳しい国で寒さに強いじゃがいもが昔から育てられていました。

9月4日(水曜日)

0904

牛乳

麦ごはん

豚汁

タラのおかか揚げ

梨(小学校)

ヨーグルト(中学校、幼稚園)

なしは、8月~9月にかけて旬の果物です。今日のなしは日出町産です。みずみずしくておいしい季節の味を感じてみて下さい。

9月5日(木曜日)

0905

牛乳

キャロットパン

ラビオリスープ

オムレツ

ヨーグルト(小学校)

梨(中学校)

キャロットは、英語でにんじんのことです。今日のパンに入っているにんじんは、お砂糖で甘く煮ています。にんじんには、目のはたらきを助けるビタミンAが入っています。

9月6日(金曜日)

240906

牛乳
ごはん
ポークカレー
メンチカツ
さっぱりサラダ

ポークは、豚肉のことです。豚肉には、ビタミンB1が多く体の中でエネルギーをつくるのを助けてくれます。まだまだ暑いですが、しっかり食べて乗り切りましょう。

9月9日(月曜日)

240909

牛乳

ごはん

ごまみそ煮

ちくわの酢の物

ちくわは、何からできているでしょう。


1.肉 2.大豆 3.魚
答えは3の魚です。魚の身をすりつぶしたものから作られています。

9月10日(火曜日)

20240910

牛乳

ミルクパン

野菜スープ

さわらのトマトソース焼き

ころころソテー

サワラは白身魚です。ほかにも、日出町産の特産品である城下カレイやタラなども白身魚です。調理するとやわらかいのが特徴で今日は洋風のトマトソースで焼いています。

9月11日(水曜日)

20240911

牛乳

ごはん

八宝菜

焼き豚ナルム

八宝菜の八は「たくさん」を表していて菜は「おかず」という意味です。「たくさんの宝を集めたようなおかず」ですね。

9月12日(木曜日)

240912

牛乳
コッペパン
ミートスパゲッティ
フルーツジュレ

フルーツジュレは、フルーツのほかにゼリーも入ってひんやりしています。今日はマスカットとサイダー味のゼリーが入っていますよ。探してみてね。

9月13日(金曜日)

240913

牛乳
ごはん
青梗菜(チンゲンサイ)のスープ
トリニータ丼

チンゲンサイは、中国から伝わった野菜です。味にクセがなく、加熱しても煮崩れしないので今日のようにスープによく使います。

9月17日(火曜日)

20240917

牛乳

コッペパン

卵とほうれん草のスープ

ハンバーグ

お月見だいふく

今日は十五夜です。別名「いも名月」といい、収穫のお祝いに里芋やさつまいもを供えます。今日はさつまいもを使ったお月見大福がついています。

9月18日(水曜日)

20240918

牛乳

ごはん

中華煮

ささみの塩サラダ

ささみは、何の肉でしょうか?
1.牛肉 2.鶏肉 3.豚肉


答えは2.の鶏肉です。1羽から2本しかとれないそうです。鶏肉の中でもさっぱりしていてヘルシーです。

9月19日(木曜日)

20240919

牛乳

ミルクパン

マカロニのクリーム煮

ごぼうサラダ

今日のマカロニのクリーム煮には、かぼちゃのニョッキも入っています。ニョッキは団子のようなパスタの仲間で、じゃがいもと小麦粉で作られています。

9月20日(金曜日)

20240920

牛乳

ごはん

とうふとわかめのみそ汁

ぶりのそぼろ丼

大分県ではブリの養殖が盛んで、鹿児島県、愛媛県に次いで、全国で3番目の生産量です(2023年農林水産省)。かぼすをエサに混ぜた「かぼすブリ」なども育てられています。

9月24日(火曜日)

20240924

牛乳

黒砂糖パン

カレーうどん

アーモンドあえ

うどんは、奈良時代に日本に伝わったと言われています。カレーうどんは明治時代の洋食ブームでカレーが広がる中で出来た料理です。

9月25日(水曜日)

20240925

牛乳

ごはん

おじゃがもちスープ

いわしの梅の香揚げ

ひじきと小松菜の和え物

イワシ梅の香揚げは、イワシを丸ごと食べることができてカルシウムがとれます。魚がもつビタミンDと一緒にとることでカルシウムが骨や歯になりやすくなります。

9月26日(木曜日)

240926

牛乳
コッペパン
ポークビーンズ
照り焼きパティ

ポークビーンズの大豆は日出町でとれたものです。他にも色んな豆が入っています。豆には、体の調子をととのえたり、おなかの中をきれいに掃除をするはたらきがあります。

20240927

牛乳

わかめごはん

高野豆腐の煮物

ごまドレサラダ

ぶどうゼリー

高野豆腐は、豆腐を凍らせたものを溶かして乾燥させた保存食です。スポンジのようになっているので、煮物のうま味を吸っておいしくなります。

9月30日(月曜日)

240930

牛乳
ごはん
もずくスープ
とり肉の塩こうじ焼き
かみかみきんぴら

塩分(ナトリウム)は体に欠かせない栄養素ですが、長い間とり過ぎてしまうと生活 習慣 病になる危険性が高まります。鶏肉の塩こうじ焼はうま味を使って塩分を控えています。

お問合わせ先

学校給食センター
〒879-1502 大分県速見郡日出町大字藤原2310番地
電話番号:0977-72-7785
ファックス:0977-72-7891
メールフォームによるお問い合わせ