令和6年3月の給食
令和5年度も給食写真を掲載しています。
「子どもが毎日どんな給食を食べているのか見てみたい」「どれくらいの量を食べているのか知りたい」「家でも作って欲しいと言われたのでどんな感じか知りたい」といった保護者の皆さんのご要望にお応えします。
随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。
献立表
給食写真
給食日ごとに更新していく予定です。
3月1日(金曜日)
牛乳
押麦ごはん
わかめスープ
豚肉のしょうが焼き
ひなあられ
豚肉にはビタミンB1という栄養素が豊富です。これは疲れをとったり、皮ふの健康を守る働きがあります。豚肉のほかにはレバーや豆に多いです。
3月4日(月曜日)
牛乳
ごはん
ポークカレー
ツナサラダ
ツナは、まぐろやカツオが主な 原料です。まぐろやカツオには、血液を健康にたもったり、脳の働きをよくする栄養素がふくまれています。
3月5日(火曜日)
牛乳
米粉パン
中華スープ
スコッチエッグ
日出町産きな粉の白玉だんご
今日の白玉だんごには、日出町でできた大豆から作ったきな粉を使っています。日出町産のきな粉は、あまみがあって、とてもおいしいきな粉です。
3月6日(水曜日)
牛乳
ごはん
具だくさんのみそ汁
ヤンニョムチキン
ヤンニョムチキンは、韓国料理の一つで、油であげたとり肉に、少しピリッとしたあまがらいタレをからめた料理です。ごはんのおかずにピッタリです。
3月7日(木曜日)
牛乳
コッペパン
ミートボールのトマト煮
フルーツヨーグルト
チョコ
チョコレートは、カカオ豆という豆から作られています。カカオはギリシャ語で、『神様の食べ物』という意味があるそうです。
3月8日(金曜日)
牛乳
ごはん
もずくスープ
ビビンバ
ビビンバの中の切り干し大根には、食物せんいやカルシウムが多く含まれています。ごはんとよくまぜて食べましょう。
3月11日(月曜日)
牛乳
ごはん
みそ汁
とり肉のバーベキューソース
ひじきのいため煮
ひじきなどの海そうには、カルシウムや食物繊維が、多くふくまれています。残さずに食べましょう。
3月12日(火曜日)
牛乳
コッペパン
コーンポタージュスープ
メンチカツ
きゃべつのソテー
バター
牛乳の中の脂肪を集めたものがバターです。バターは、今から150年前の1873年に北海道で初めて作られました。
3月13日(水曜日)
牛乳
ごはん
ハヤシライス
グリーンサラダ
サラダの中のブロッコリーには、ビタミンCや食物せんいが多くふくまれていて、かぜをひかないように免疫力を高めてくれるはたらきもあります。
3月14日(木曜日)
牛乳
クッキーパン
カレーポトフ
スクランブルエッグ
卵には 体を作るたんぱく質やカルシウムだけでなく、脂質やビタミンなども豊富で、免疫力を 高めたり、骨や歯を丈夫にします。
3月15日(金曜日)
牛乳
ゆかりごはん
肉うどん
おかかあえ
ヨーグルト
ゆかりは「赤じそ」から作られます。緑色 の「青じそ」は1年間中 ありますが、赤じそは梅干しを漬ける、6~7月にだけ出まわります。
3月18日(月曜日)
牛乳
ごはん
豚汁
いわしのかばやき
いわしには血液の流れをよくする脂が多く含まれます。その他にも、骨を作ることを助ける、ビタミンDという栄養素も入っています。
3月19日(火曜日)
牛乳
ソフトフランスパン
フルーツポンチ
とり肉のカレー揚げ
青じそサラダ
今日はカレー味のからあげを作りました。カレー粉は、7種類のスパイスからできています。カレー粉の黄色い色は、ターメリックというスパイスによるものです。
3月21日(木曜日)
牛乳
丸パン
ABCスープ
てり焼きパティ
ボイルきゃべつ
ABCスープは、主にトマトを使ったイタリアの具だくさんスープです。今日は、アルファベットの形をしたパスタを入れています。
明日は小学校の卒業式なので、6年生にはいちごのお祝いデザートがついています。
3月22日(金曜日)
牛乳
鶏めし
すまし汁
キャベツ入り平つくね
今日は、ひごろなかなかできない鶏めしを作りました。鶏めしの具を作り、ご飯を給食センターに持ってきてもらい、1クラスずつ混ぜました。残さずに食べてくださいね。
3月25日(月曜日)
牛乳
ごはん
中華風コーンスープ
ドライカレー
ドライカレーの中のえだまめは、大豆がうれる前の青い豆で、大豆とやさいの両方の栄養素をもっている、栄養価の高いやさいです。
3月26日(火曜日)
牛乳
ミルクパン
野菜スープ
手作りミートローフ
いちごのお祝いデザート
今年度最後の給食です。4月からも元気に学校生活を送ることができるように、春休みも「はやねはやおきしっかり朝ごはん」を心がけましょう。
更新日:2024年03月26日