現在の位置

令和6年1月の給食

更新日:2024年01月31日

令和5年度も給食写真を掲載しています。

「子どもが毎日どんな給食を食べているのか見てみたい」「どれくらいの量を食べているのか知りたい」「家でも作って欲しいと言われたのでどんな感じか知りたい」といった保護者の皆さんのご要望にお応えします。

随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。

献立表

給食写真

給食日ごとに更新していく予定です。

1月9日(火曜日)

0109

牛乳

三角パン

ポトフ

大豆とミンチのスパイシー炒め

 

冬休みは、元気に楽しくすごせましたか?今年度もあと3カ月となりました。しっかり食事をして元気にすごしましょう。今日の大豆とミンチのスパイシー炒めは三角パンにはさんで食べるのがおすすめです♪

1月10日(水曜日)

0110

牛乳

ごはん

紅白雑煮

まつかぜやき

松風焼きはお正月に食べる料理でとり肉で作ったミートローフのようなものです。表面にだけケシの実をまぶし、裏は何もない状態で「裏のない、かくし事のない正直な生き方ができるように」という意味があります。給食では、ケシの実はごまで代用しています。

1月11日(木曜日)

011

牛乳

黒砂糖パン

タイピーエン

春巻き

タイピーエンは、お隣の熊本県が発祥の料理です。ちゃんぽんに似ていますが、ちゃんぽん麵の代わりに春雨が入っています。つるつるしたのどごしがおいしいです。

1月12日(金曜日)

0112

牛乳

ごはん

みそおでん

プチマリンサラダ

大豆のはなふりかけ

今日のおでんは、いつもと違って少しみそを入れたみそおでんです。具沢山の煮物は、たくさんの具材のうま味が混ざっておいしくなります。

1月15日(月曜日)

0115

牛乳
ごはん
のっぺい汁
とり肉の香味焼き
ワカメのすの物

のっぺい汁は、全国各地に伝わる郷土料理で、根菜が多く寒い冬においしい食材がたっぷりと入っているのが特徴です。

1月16日(火曜日)

0116

牛乳
ミルクパン
ミネストローネ
じゃがチーズ
 

じゃがいもは、植物のどこを食べているでしょう。
       1.根っこ   2.実   3.茎
答えは3.の茎です。じゃがいもは、土の下にある茎が大きくなったものです。

1月17日(水曜日)

0117

牛乳

ゆかりごはん

けんちんうどん

かぼすあえ

★日出かぼちゃプリンタルト

日出かぼちゃプリンタルトは、日出町でとれたかぼちゃを使って特別に作ってもらいます。夏にかぼちゃができてから作ってもらうので、夏休みを過ぎてからしか食べることができません。

★マークは中3生のリクエストメニューです。

1月18日(木曜日)

0118

牛乳

コッペパン

パンプキンスープ

★ハニーマスタードチキン

コロコロソテー

マスタードは、西洋からしとも呼ばれ、原料は同じカラシナです。種をそのまま使って作ったものがマスタードで、粉末にして練り上げたものがからしです。

★マークは中3生のリクエストメニューです。

1月19日(金曜日)

0119

牛乳

ごはん

豚汁

卵焼き

ちりめん入りおかかあえ

今日の卵焼きは日出町内で作られています。たんぱく質の中でも、卵は私たちの体の中でつくることのできない栄養素が含まれています。

1月22日(月曜日)

0122

牛乳

ごはん

かんこく風わかめスープ

★トリニータ丼

今日は、人気メニューのトリニータ丼!鶏肉と大分市でたくさん作られているニラを組合わせた料理です。もうすぐ卒業する中学3年生からのリクエスト給食です。1・2月はリクエスト給食がたくさん出るのでお楽しみに♪

1月23日(火曜日)

0123

牛乳
まるパン
キムチ入りトックスープ
照焼きパティ
ボイルキャベツ

トックは、韓国のおもちです。日本のもちとは違い、もち米ではなくうるち米(ごはん)から、作られているため、お汁にいれても溶けてしまいません。今日は、キムチと一緒に韓国風のスープにしました。

1月24日(水曜日)

0124

牛乳

ごはん

かしわ汁

ハモのカレー揚げ

こんさいサラダ

味付けのり

今日から学校給食週間ということで、味付け海苔は日出町オリジナルのデザインです。また、おかずは日出町産のハモを使用したカレー揚げです。味わって食べてください!

1月25日(木曜日)

0125

牛乳

コッペパン

チンゲンサイと卵のスープ

焼きビーフン

マーシャルビーンズ

チンゲン菜は、もともと中国の野菜です。1970年代の中国ブームの中で日本でも中国風家庭料理に欠かせない野菜になりました。ビタミンのほかにカルシウムも含む、すすんで食べたい食材です。

1月26日(金曜日)

0126

牛乳

押麦ごはん

ハヤシライス

ツナサラダ

ヨーグルト

日本で給食が始まったのは、いつからでしょう。
1.明治時代 2.大正時代 3.昭和時代


答えは1.明治時代で今から134年前だと言われています。

1月29日(月曜日)

0129

牛乳

ごはん

★冬野菜カレー

イタリアンサラダ

フルーツゼリー

 

 

 

 

今日のカレーには、冬が旬の野菜が入っています。かぶとブロッコリーです。特にかぶは、この時期にしか味わえない食材です。味わって食べてください。

★マークは中3生のリクエストメニューです。

中学3年生受験応援メニュー

受験を控えた3年生に向けて今日は3年生は特別メニューです。カツカレーで”勝つ”、いよかんで”いい予感”の験を担いだメニューです!ファイト!

01291

1月30日(火曜日)

0130

牛乳

★チョコチップパン

肉団子のトマトスープ

マカロニサラダ

日本では、昆布やかつお節からうま味たっぷりのだしをとっていますが、実は洋食にも「うま味」は使われています。トマトのうま味は昆布と同じグルタミン酸です。

★マークは中3生のリクエストメニューです。

1月31日(水曜日)

0131

牛乳

ごはん

実だくさんみそ汁

とり天

白菜のじゃこあえ

とり天は、からあげと違って味をつけた鶏肉に天ぷらの衣をつけて揚げるのが特徴です。特産品のかぼすを使ったポン酢などとも、相性ばっちりの大分県の郷土料理です。

お問合わせ先

学校給食センター
〒879-1502 大分県速見郡日出町大字藤原2310番地
電話番号:0977-72-7785
ファックス:0977-72-7891
メールフォームによるお問い合わせ