令和5年12月の給食
令和5年度も給食写真を掲載しています。
「子どもが毎日どんな給食を食べているのか見てみたい」「どれくらいの量を食べているのか知りたい」「家でも作って欲しいと言われたのでどんな感じか知りたい」といった保護者の皆さんのご要望にお応えします。
随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。
献立表
給食写真
給食日ごとに更新していく予定です。
12月1日(金曜日)
牛乳
麦ごはん
もずくスープ
とり肉の日出町産あまざけみそやき
たくあんの油いため
今日のあまざけみそやきには、日出町で作ったあまざけを使いました。あまざけと言ってもお酒は入っていません。あまざけによって、とり肉がやわらかくおいしくなります。
12月4日(月曜日)
牛乳
ごはん
うまに
さばの日出ねぎソースかけ
ねぎには、血液をサラサラにする成分や、かぜの予防にきくビタミンCが多くふくまれています。日出町でできたねぎを使ったねぎソースは、やいた魚にあうおいしいソースです。
12月5日(火曜日)
牛乳
黒砂糖パン
コーンポタージュスープ
メンチカツ
キャベツのソテー
メンチカツは、日本で生まれた料理です。ひき肉(ミンチ)が入ったカツを、どうしてメンチカツと呼ぶのでしょう。実は「ミンチ」を「メンチ」と聞きまちがえてこの名前がついたそうです。
12月6日(水曜日)
牛乳
少なめごはん
キムチなべ
ひじきと小松菜のあえ物
日出町産きな粉の白玉だんご
今日は、きな粉の白玉だんごを初めて作りました。日出町でできた大豆から作ったきな粉を使っています。日出町産のきな粉は、あまみがあって、とてもおいしいきな粉です。
12月7日(木曜日)
牛乳
ミルクパン
中華風卵スープ
ボイルウインナー
おさつサラダ
おさつサラダは、さつま芋のサラダです。さつま芋にはしょくもつせんいがたくさん含まれているので、おなかのちょうしを整えてくれます。スープの中の卵は日出町産の卵です。
12月8日(金曜日)
牛乳
ごはん
具だくさんのみそ汁
韓国風そぼろ丼
11月から使っているとうふは、宇佐市でできた大豆から作っています。大分県の中では、中津市や宇佐市で大豆をたくさん作っていて、とうふや納豆などにも使われています。
12月11日(月曜日)
牛乳
ごはん
ポークカレー
だいこんサラダ
だいこんサラダに入っているアーモンドには、しぼうやでんぷんが多くふくまれています。ビタミンやミネラルも多く、血液をさらさらにする 成分 も 含まれています。
12月12日(火曜日)
牛乳
コッペパン
やさいスープ
手作りミートローフ
バター
牛乳の中の脂肪を集めたものがバターで、たんぱく質を固めたものがチーズになります。バターは、今から150年前の1873年に北海道で初めて作られました。
12月13日(水曜日)
牛乳
わかめごはん
日出町産だんご汁
日出産ハモのなんばんづけ
今日は、日出町でできた小麦粉から作ったやせうま・ハモ・ぶた肉・かぼちゃ・はくさい・さと芋など、日出町の食べ物がたくさん入っています。日出町のおいしさを味わってください。
12月14日(木曜日)
牛乳
マヨネーズパン
かぶのクリーム煮
大豆カル
りんご
大豆カルのカルは、カルシウムを多く含むいりこのことです。いりこをそのまま食べることはむずかしいので、大豆と合わせてあまからく食べやすくしました。カルシウムたっぷりです。
12月15日(金曜日)
牛乳
ごはん
おでん
ツナあえ
おでんには、日出町産の里芋が入っています。ほくほくとした美味しい里芋です。冬の汁物には欠かせない芋です。
12月18日(月曜日)
牛乳
ごはん
かしわ汁
さばのゆずみそかけ
高菜いため
ゆずは、みかんやかぼすの仲間で、さわやかな香りと、すっぱさがあります。みかんのように食べるのではなく、汁や実を料理に使うことが多いです。冬至には、おふろに入れたりします。
12月19日(火曜日)
牛乳
パインパン
カレーうどん
ごまドレサラダ
サラダによく使われるブロッコリーは冬が旬の野菜です。ブロッコリーにはビタミンCという栄養素が多く含まれています。冬のかぜ予防にぴったりの野菜です。スープやシチューに入れてもおいしいです。
12月20日(水曜日)
牛乳
ごはん
ちゃんこなべ
ぶんごみそ
みかん
ぶんごみそは、ぶた肉のミンチとごぼう・干ししいたけなどを混ぜて、 日出町でできたみそで味付けしました。ごはんに混ぜて食べるとおいしいみそです。 日出町でできたみかんもつけました。
12月21日(木曜日)
牛乳
ミルクパン
ポトフ
もみの木のハンバーグ
クリスマスデザート
クリスマスが近づいてきました。今日はもみの木のハンバーグとケーキをつけたクリスマス献立です。 少し早いクリスマスを楽しんでください。
12月22日(金曜日)
牛乳
ごはん
みそ汁
から揚げ
国産りんごゼリー
今日は1年で一番昼の時間が短い、「冬至」です。冬至にかぼちゃを食べるとかぜをひかないと言われています。今日のみそ汁にかぼちゃを入れたので、食べてかぜをひかないようにしてください。
更新日:2023年12月22日