現在の位置

令和5年11月の給食

更新日:2023年11月30日

令和5年度も給食写真を掲載しています。

「子どもが毎日どんな給食を食べているのか見てみたい」「どれくらいの量を食べているのか知りたい」「家でも作って欲しいと言われたのでどんな感じか知りたい」といった保護者の皆さんのご要望にお応えします。

随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。

献立表

給食写真

給食日ごとに更新していく予定です。

11月1日(水曜日)

1101

牛乳

菜めし(減量)

みそラーメン

ごぼう天

今日のごぼう天は手作りです。魚のすり身と玉ねぎ、にんじん、卵をまぜて1つずつ揚げました。ごぼうには、おなかの調子をととのえる食物繊維がたくさん含まれています。

11月2日(木曜日)

1102

牛乳

ミルクパン

オニオンスープ

さけのコーンマヨ焼き

ボイルブロッコリー

さけは身の色が赤く見えるので、赤身の魚と思われがちですが、実は白身魚の仲間です。身が赤く見えるのは、さけが食べているエビやカニの色がついているからです。

11月6日(月曜日)

1106

牛乳

ごはん

とうふチゲ

さばの香味ソースかけ

とうふチゲには、豆腐がたくさん入っています。豆腐の原料になる大豆が収穫されるのは、ちょうど今の時期です。日出町でもたくさん大豆が収穫されます。

11月7日(火曜日)

1107

牛乳

揚げパン

ポトフ

オムレツ・デミソース

 

 

 

今日は揚げパンです。給食センターでパンを揚げて、日出町大神で作られた大豆からできた、きなこをまぶして作りました。とても香りのよいきなこです。

中学校のパンはコッペパンです。いちご&マーガリンをつけています。

11071

中学校は11月9日木曜日があげパンです。

 

11月8日(水曜日)

1108

牛乳

ごはん

えびとたまごのスープ

キムタク炒め

キムタク炒めは、ピリ辛のキムチと甘みのあるつぼ漬けたくあんを使った炒め物です。長野県の給食  の人気メニューで、ごはんと混ぜて「キムタクごはん」として出すこともあります。

11月9日(木曜日)

1109

牛乳

コッペパン

ラビオリのトマトスープ

ごまドレサラダ

いちご&マーガリン

 

 

 

ラビオリは、パスタの生地でひき肉などの具材を包んだイタリアの料理です。今日は、キャベツや玉ねぎなどの野菜をたくさん使ってトマト味のスープにしました。

中学校は揚げパンです。

11091

11月10日(金曜日)

1110

牛乳

ごはん

カレー

そくせきづけ

かぼすヨーグルト

かぼすは大分県 の特産品で、全国の生産量の95%以上が大分県産です。江戸時代に臼杵市で栽培が始まったといわれています。今日はヨーグルトに入っています。

11月13日(月曜日)

1113

牛乳

ごはん

小松菜とあげのみそ汁

トリニータ丼

トリニータ丼は、揚げた鶏肉とにらソースを絡めた、給食    で大人気のメニューです。材料の「鶏肉とにら」と、大分のサッカーチーム名「トリニータ」をかけてトリニータ丼と呼ばれています。

11月14日(火曜日)

1114

牛乳
黒砂糖パン
大豆とウィンナーのトマト煮
ほうれん草のソテー

ほうれん草は、色の濃い「緑黄色野菜」です。にんじんやかぼちゃ、トマト、ピーマンなども、同じ緑黄色野菜の仲間です。かぜを予防してくれる栄養素がたくさん含まれます。

11月15日(水曜日)

1115

牛乳

押麦ごはん

親子煮

切り干し大根のサラダ

切り干し大根は、収穫した大根をきれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。生の大根よりも、長く保存でき、カルシウムや鉄分などの栄養も多いです。

11月16日(木曜日)

1116

牛乳

米粉パン

コーンスープ

鶏肉のピザ焼き

米粉パンは小麦粉と米粉から作られます。日本でたくさん作られている米の消費量を増やすために、ごはんとして食べる以外にパンやデザートなどに米粉が使われています。

1117

牛乳

ごはん

日出の豚汁

卵焼き

ちりめんの和え物

日出かぼちゃプリンタルト

今日の給食は、日出町の食材をたくさん使っています。日出ポークやちりめん、たまご、かぼちゃなど、たくさんの食べ物が日出町で作られています。地元の味を楽しみましょう。

11月20日(月曜日)

1120

牛乳

ごはん

野菜スープ

シャキシャキドライカレー

今日はドライカレーにれんこんを入れています。シャキシャキした食感 が楽しいですね。れんこんは、水をたっぷりはった泥の中で育つので、水中でも葉から根まで空気がいくようにたくさんの穴が開いています。

11月21日(火曜日)

1121

牛乳

コッペパン

肉団子スープ

じゃがチーズ

肉団子スープに使われているきくらげは、日出町産です。生のきくらげが出回るのは10月くらいまでなので、11月からは乾燥のきくらげを水で戻して使っています。

11月22日(水曜日)

1122

牛乳

五目かまめし

おでん

おかか和え

今日は、寒い季節にぴったりのおでんです。おでんのおいしさのひみつは、だしと、たくさんの具材のうまみが集まっていることです。調理員さんたちの愛情もたっぷり込められています。

11月24日(金曜日)

1124

牛乳

ごはん

中華スープ

チキン南蛮

手作りタルタルソース

チキン南蛮は宮崎県でうまれた料理です。チキンカツを揚げて、一つ一つ甘酢につけて作りました。手作りのタルタルソースとの相性がぴったりです。お酢には疲れをとってくれる働きもあります。

11月27日(月曜日)

1127

牛乳

ごはん

よせ鍋

豚高菜

りんご

りんごは東北地方などの涼しい地域で作られるくだものです。皮の近くに食物せんいなどの栄養分がギュッとつまっているので、給食でも皮をむかずに出しています。

11月28日(火曜日)

1128

牛乳
黒砂糖パン
かぶと白菜のクリーム煮
かんきつサラダ

かぶは、大根と見た目が似ていますね。かぶと大根の違いは形ではなく、実のできる場所です。大根はほとんど土の中で育ちますが、かぶは土の上で大きくなります。

11月29日(水曜日)

1129

牛乳
ごはん
けんちん汁
はもの香味あんかけ
さつまポテト

はもは、日出町や杵築市の海でとれる魚です。うなぎのように細長い形で骨が多いのが特徴です。「骨切り」という作業をして、骨まで食べられるようにしています。

11月30日(木曜日)

1130

牛乳

減量パン

ミートソーススパゲティ

ひじきサラダ

ひじきは、海の中ではおうど色をしていますが、乾燥させることで黒くなります。骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれているので、成長期にしっかり食べたい食材です。

お問合わせ先

学校給食センター
〒879-1502 大分県速見郡日出町大字藤原2310番地
電話番号:0977-72-7785
ファックス:0977-72-7891
メールフォームによるお問い合わせ