現在の位置

令和5年10月の給食

更新日:2023年10月31日

令和5年度も給食写真を掲載しています。

「子どもが毎日どんな給食を食べているのか見てみたい」「どれくらいの量を食べているのか知りたい」「家でも作って欲しいと言われたのでどんな感じか知りたい」といった保護者の皆さんのご要望にお応えします。

随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。

献立表

給食写真

給食日ごとに更新していく予定です。

10月2日(月曜日)

1002

牛乳

ごはん

豆腐の中華煮

焼き豚サラダ

今日のサラダには、焼き豚がはいっています。豚肉には、体の中で食べ物がエネルギーになるのを助ける働きがあるビタミンB1が多く含まれ、疲労回復を助けます。

10月3日(火曜日)

1003

牛乳

ミルクパン

ジュリエンヌスープ

バジルマヨチキン

「ジュリエンヌ」とはフランス語で「千切り」という意味です。今日のスープの野菜は全て千切りです。形が違うと食感も違っておもしろいですよ。

10月4日(水曜日)

1004

牛乳
ごはん
しらたきめんのスープ
揚げぎょうざ
だいこんのナムル

しらたきは、こんにゃくを細い筒から押し出して作ります。その様子が滝のように見えることから「しらたき」と呼ばれるようになったそうです。

10月5日(木曜日)

1005

牛乳

減量パン

カレーうどん

アーモンド和え

カレーうどんは戦後の洋食ブームの中で、米にカレーをかけるならうどんにもと開発されたのが始まりだと言われています。うどんに合うようにいりこだしで作っています。

減量パンは、通常よりも量を減らしたパンです。献立に応じてパンの量を変えています。

10月6日(金曜日)

1006

牛乳

押麦ごはん

実だくさんみそ汁

ホキの天玉揚げ

酢の物

酢の物に使われている「酢」は、いろんなものからできています。今日は「穀物酢」で、麦や大麦、とうもろこしなどが原料です。

10月10日(火曜日)

1010

牛乳

コッペパン

ピリ辛ワンタンスープ

梅しそチキンカツ

ブルーベリー&マーガリン

10月10日は「目の愛護デー」です。ブルーベリーにふくまれるビタミンAには、目の健康を助ける働きがあります。他にもにんじんなどにもビタミンAが入っています。

10月11日(水曜日)

1011

牛乳
ゆかりごはん
だんご汁
ツナマヨ和え

だんご汁は、大分県に昔から伝わる郷土料理です。昔は、米より小麦が栽培されており、小麦の方がよく食べられていました。他にも小麦を使った郷土料理があります。

10月12日(木曜日)

1012

牛乳

米粉パン

ふわふわ卵スープ

鶏のマーマレード焼き

マーマレードは、かんきつ類の果物から作られたジャムですが、肉と相性がよく、肉を柔らかくしてくれます。

10月13日(金曜日)

1013

牛乳

ごはん

とりごぼう汁

豚のしょうが焼き

みかん

みかんには、ビタミンCがたっぷりふくまれます。ビタミンCは、これからの時期、風邪から体を守る力を強くしてくれます。

10月16日(月曜日)

1016

牛乳

ごはん

ちんげんさいのスープ

鶏のレモン風味

「とりのレモン風味」は、揚げた鶏肉にさっぱりレモン風味の手作りのタレをかけています。鶏肉をおかずに、ごはんもしっかり食べて午後のエネルギーを補給しましょう!

10月17日(火曜日)

1017

牛乳

コッペパン

根菜ポトフ

マカロニサラダ

マーシャルビーンズ

今日のポトフは、にんじん、だいこん、ごぼうが入っています。すべて根っこを食べる野菜で根菜といいます。おなかの調子をよくする働きがあります。

10月18日(水曜日)

1018

牛乳

ごはん

さつま汁

さんまかぼす煮

ゆかり和え

サンマは漢字で秋の刀の魚と書きます。これは「秋においしい刀のような魚」だからだと言われています。昔は、たくさんとれて安値でしたが、最近は不漁が続き、高値がついています。

10月19日(木曜日)

1019

牛乳

梨ジャムパン

日出ポークビーンズ

小松菜のカルシウム和え

今日は、食育の日です。今日は日出町産の豚肉を使ったポークビーンズとちりめんを使ったこまつなのカルシウム和えです。

10月20日(金曜日)

1020

牛乳

ごはん

八宝菜

ささみサラダ

八宝菜の八は「たくさん」を表していて菜は「おかず」という意味です。「たくさんの宝を集めたようなおいしいおかず」ですね。

10月23日(月曜日)

1023

牛乳

ごはん

いものこ汁

さばの梅みそ焼き

かまぼこ和え

さといもには、カリウムがたくさんふくまれていて、体内の余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。

10月24日(火曜日)

1024

牛乳

シュガーパン

クリームシチュー

イタリアンサラダ

クリームシチューのルウをどうやって作るか知っていますか?ルウは小麦粉とバターでできます。溶かしたバターに小麦粉を入れながら練って牛乳でのばすとホワイトルウになります。

10月25日(水曜日)

1025

牛乳
ごはん
ごまみそ煮
青じそドレッシングサラダ

ごまは、もっとも古い香辛料ともいわれています。日本でも縄文時代から香辛料や油として使われてきました。

10月26日(木曜日)

1026

牛乳

コッペパン

きのこスープ

カラフルソテー

大学芋

きのこにふくまれるビタミンDには、カルシウムが骨や歯になるのを助ける働きがあります。ビタミンDは、きのこのほかに魚にもふくまれます。

10月27日(金曜日)

1027

牛乳

麦ごはん

ポークカレー

フルーツヨーグルト

牛乳に「乳酸菌」を入れて、発こうさせるとヨーグルトができます。乳酸菌には、おなかの調子をよくする働きがあります。

10月30日(月曜日)

1030

牛乳
ごはん
野菜たっぷり豚すき
ごぼうサラダ

1日に必要な野菜の量をしっていますか?大人で350グラムの野菜が必要だといわれています。今日の給食ではおよそ半分の150グラムの野菜がとれるようになっています。

10月31日(火曜日)

1031

牛乳

黒砂糖パン

コンソメスープ

焼き栗コロッケ

かぼちゃムース

ハロウィンは、外国の行事でかぼちゃを顔の形にくりぬいたジャック・オ・ランタンを飾ったり、かぼちゃのお菓子を食べるそうです。

お問合わせ先

学校給食センター
〒879-1502 大分県速見郡日出町大字藤原2310番地
電話番号:0977-72-7785
ファックス:0977-72-7891
メールフォームによるお問い合わせ