里親になりませんか?
里親とは
親の病気や経済的な事情などの理由によって、生まれた家庭で暮らすことのできない子どもを、児童福祉法に基づいて、里親自らの家庭に迎え入れ養育する公的な制度です。
子どもを「里親」の家庭において、温かい愛情と家庭的で和やかな雰囲気の中で養育していただきます。
大分県では、赤ちゃんや地域の子どもたちを預かっていただける里親を募集しています。
里親の種類
里親には、養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親の4種類があります。
1 養育里親
保護者のいない子どもまたは保護者に監護させることが不適当であると認められる子どもを短期、長期にわたり育てていただく里親です。
養育里親になるためには、次の要件があります。
- 心身ともに健全であること。
- 子どもの養育についての理解と熱意をもち、子どもに対して豊かな愛情を持っていること。
- 経済的に困窮していないこと。
- 禁固以上の刑に処されたことがないこと。
- 児童福祉法等に基づき罰金の刑に処されたことがないこと。
- 過去に児童虐待等をしたことがないこと。
- 定められた研修を修了すること。
2 専門里親
2年以内の期限を定めて、虐待等の行為により心身に有害な影響を受けた子どもや非行などの問題行動のある子どもを育てていただく里親です。
養育里親として3年以上の子どもの養育の経験があるなどの要件があります。
3 養子縁組里親
保護者が養子縁組を希望している子どもを、養子縁組を前提に育てていただく里親です。
養子縁組里親になるためには、次の要件があります。
- 養育里親としての要件を満たしていること。
- 夫婦であり、結婚後3年を経過していること。
- 夫婦それぞれの年齢が25歳以上であること。
- 養親として安定した養育環境(夫婦関係、経済力、健康状態、人的資源等)を提供できること。
4 親族里親
両親その他子どもを現に養育する方が、死亡、行方不明等の状態となったことにより、これらの者による養育が期待できない子どもを三親等内の親族が養育する里親です。
里親になるためには
- まずは、児童相談所またはNPO法人chieds(チーズ)へご相談ください。
- 家族全員の理解を得たうえで、児童相談所に里親認定登録申請をしてください。
- 児童相談所が家庭の状況等を調査します。
- 必要な研修を受講してください。
- 大分県社会福祉審議会での審査を経て、知事から適当と認められると里親として認定・登録されます。
研修等の流れは、養育里親と養子縁組里親で異なります。
養子縁組里親|大分県中央児童相談所
大分県中央児童相談所 企画・里親推進班 特別養子縁組申請担当
- 所在地:大分市荏隈二丁目3番1号
- 電話:097-544-2016
- 電子メール:a12403@pref.oita.lg.jp
養育里親|NPO法人 chieds(チーズ)
NPO法人 chieds(チーズ)
- 所在地:大分市大字三芳667番1
- 電話:097-585-5400
- 電子メール:info@chieds.or.jp
多様な家庭のかたちである「養育里親」を増やすための活動を、大分県と日本財団の協定による家庭養育推進自治体モデル事業の一環として取り組むNPO法人です。
養育里親になるための説明会や研修を行っています。
里親への支援
子どもを養育することになった里親には、次のような支援があります。
児童相談所等による継続的な支援
児童相談所や里親支援機関により、家庭訪問、通所相談、一時預かり、ヘルパー派遣、研修等の支援が継続的に受けられます。
里親サロン
大分県里親会が各地域で里親・子ども同士の相互交流会を実施しています。
養育費用の支給
養育のための生活費、教育費、医療費等が支給されます。
また、養育里親には、里親手当も支給されます。
里親賠償保険への加入
里親や子どもが損害賠償を請求された場合には、大分県が加入する里親賠償保険で対応することができます。
市町村の子育て支援制度
認可保育所・認定こども園等の通所など、市町村が行う子育てサービスも、それぞれの要件を満たすことで利用できます。
里親制度に関するお問合わせ先
大分県中央児童相談所 企画・里親推進班
- 所在地:大分市荏隈二丁目3番1号
- 電話:097-544-2016
- 電子メール:a12403@pref.oita.lg.jp
お問合わせ先
子育て支援課 こども家庭センター
〒879-1592 大分県速見郡日出町2974番地1
電話番号:0977-73-3232
ファックス:0977-73-3178
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月01日