現在の位置

予防接種を受ける前の準備

更新日:2024年04月01日

お子さんを感染症から守るため、定められた時期・期間内にできるだけ早く受けましょう。

持っていく物

  • 母子健康手帳
  • 子ども医療費受給資格者証
  • 健康保険証(年齢や住所確認のため)

接種を受ける前には…

 接種を受ける前には、必ず「予防接種と子どもの健康」の冊子を読み、注意事項や受ける予防接種の効果や副反応等を十分に理解しておく必要があります。
 (注意)「予防接種と子どもの健康」の冊子のない方は、子育て支援課で交付しています。 

子どもの予防接種を保護者以外の人が同伴する時は委任状が必要です

 子どもの予防接種を受ける場合、原則保護者(父母)の同伴が必要ですが、保護者が特段の理由で同伴できない場合には子どもの健康状態を普段より熟知する親族等(祖父母等)が同伴すれば、予防接種を受けることもできます。その場合委任状が必要になります。
 委任状に必要事項を記入・捺印のうえ、予防接種を受ける医療機関に提出してください。

  • (注意)保護者とは、親権を行う者又は後見人をいいます。
  • (注意)13歳以上で子宮頸がんワクチンまたは日本脳炎を受ける際に、保護者が同伴できない場合は、「保護者が同伴しない場合の予診票」の保護者自署欄に記入があれば委任状は必要ありません。

大分県外で予防接種を受けるには

 病気や出産などによる里帰りや長期出張などが理由で、大分県外で予防接種を受けるには、子育て支援課に事前に申請が必要です。
 また、県外で受けた接種にかかる費用は、いったん自己負担し、後日申請により全額もしくは一部が払い戻されます。

対象となる予防接種

  • ヒブ
  • 小児用肺炎球菌
  • B型肝炎
  • 五種混合
  • 四種混合
  • BCG
  • 水痘
  • 麻しん風しん
  • 日本脳炎
  • 二種混合
  • ポリオ
  • 子宮頸がんワクチン
  • ロタウイルス感染症

接種する前の手続き

 「定期予防接種実施依頼申請書」を事前に子育て支援課に提出する。
 (申請書の様式は、下記からダウンロードできます。)
 「依頼状」の発行を受けた後、依頼状を病院へ持って行き、予防接種を受ける。

予防接種費用払い戻し手続き

  • 医療機関等が発行する領収書の写し
  • 接種記録がある母子健康手帳または接種済証
     (注意)予診票を病院から渡されている場合は提出ください。
  • 日出町定期予防接種助成金交付申請書
  • 申請者の振込先の通帳

申請期間

 接種日から1年以内

問い合わせ先

 子育て世代包括支援センター 0977-73-3232

ダウンロード

お問合わせ先

子育て支援課
〒879-1592 大分県速見郡日出町2974番地1
電話番号:0977-73-3177
ファックス:0977-73-3178
メールフォームによるお問い合わせ